中干しが終わって、これから水が入ります。
A点の田んぼ | B点の田んぼ |
C点の田んぼ | D点の田んぼ |
少し前と比較すると色は若干下がってきています。まわりの田んぼの稲は下枯れが始まってますが、我が家の稲にはまったく下枯れがございません。この辺からが「への字稲作」の特長がハッキリ出てきます。
無農薬稲作名物 灼熱の草取り
毎年のことながら一番しんどい作業がこれ。お母さんと二人、毎週のように田んぼに入ってひたすら雑草取り。あまりの暑さ・しんどさに心が折れそうになりながら頑張ってます。水分・塩分しっかり補給して熱中症には気をつけなければ。
こんなしんどい思いをせなあかんのは、下記の二つの植物のせい。これらが目下最大の敵なんです。
稗・ヒエ
強靭な生命力で上部を刈り取るだけでは太刀打ち出来ず、根っこからとらないと何度も再発してきます。穂が出るまでは稲と見分けがつきにくい点も厄介です。稲の株元からもよく発芽するので、取りにくい。
小菜葱・コナギ
田んぼ最強の迷惑雑草。繁殖力と成長力、養分の消費が半端なく、こいつがはびこると稲が成長できない。少し出てきたかなと思えば瞬く間に田んぼ一面に広がる難敵です。
疲れた後は孫の顔を見て安らぐ
やまとの夏まつりに行くためにアンパンマンの浴衣に着替えている孫の姿。孫を持つ人なら誰しも理解できると思いますが、ただただ無条件に可愛い。